粗大メモ置き場

個人用,たまーに来訪者を意識する雑記メモ

2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Python Opencvを用いた基本行列,基礎行列の推定

今のところただのメモ.気が向いたら説明を書きます. コードの内容物について Opencv3 Python3環境上・特徴点の抽出手法の選択とマッチング,マッチング結果のソートまで ・ビルトイン関数を用いてF行列を推定.エピポーラ線を図示. ・5点法を用いてE行列…

Python3 "too many values to unpack (expected 2)" in feature detector in OpenCV3

There are many differences between Python2.x and Python3.x. Also, OpenCV has many changes from opencv2.x to opencv3.x. Detect ORB feature and matching (Python3,Opencv3) Following code may be valid in opencv2 kp1,des1 = detector.detect(img1…

Raspberry Piの環境をSDカードごとバックアップ

いろいろとセットアップしたラズパイですがSDカードを使っているのでいつデータが飛んでもおかしくないです. セットアップすればするほど怖いですね. 当然,普通のPCと同じようにバックアップも取れるのですがラズパイはSDまるごとバックアップをとって分…

Raspberry Piの環境をSDカードごとバックアップ

いろいろとセットアップしたラズパイですがSDカードを使っているのでいつデータが飛んでもおかしくないです. セットアップすればするほど怖いですね. 当然,普通のPCと同じようにバックアップも取れるのですがラズパイはSDまるごとバックアップをとって分…

ROSとの競合を避けながらUbuntuでOpenCV環境を再構築

anacondaでいろいろ設定した後にrosを入れるとpythonの環境が複数存在することになって非常に面倒なことになったというお話です. SSD移行前と手順が違うので以下の過去記事とは完全に別物だと思ってください. ossyaritoori.hatenablog.com 環境 Anaconda …

「インターネットなし,セキュリティ保護あり」となりネットに繋がらない

上記のメッセージが出たときは基本再起動安定ですが,僕に起こった事件ではもっと面倒な事を要求されました。多分,以下のと似たような事例なんだと思います。 windows10で最近ネットがつながらなくなったら、まず放電を試すべき - パソコンりかばり堂本舗と…

Texで行列を楽に書く方法

Tex

Latexでの行列の書き方。 行列を簡単に書くためのマクロ 一応マクロの解説 Latexでの行列の書き方。 Latexで行列を書くのは面倒です。よく使う書き方としては大体以下の2つが挙げられるでしょう, \begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix} または, \l…

Windows10のロック解除画面の壁紙抽出

Windows10から追加された謎の壁紙のありか 綺麗な壁紙のデータのある場所 ぱっと言われてもわからない人のために AppDataってフォルダが見つからない? ファイルの場所にたどり着いたら まずはファイルをコピーする ファイルを大きさ順にソート ファイルの復…

Kerasで機械学習のモデルの保存と可視化

環境 作成したモデルの図示 Kerasの設定に関して モデルの図示のための下準備 実行用コード モデルの図示結果 学習した畳み込み層の図示 層の出力の結果 下準備 書き方 実行コード 書籍 環境 Python3.5 の仮想環境をWindows64bit上に立てております。 環境が…

KerasのバックエンドがTheanoから変更できなくなった話

結論 結論から言うと ~\.keras.jsonを見るだけでなく, keras_activate.batの存在にも注意した方がいいです。 Kerasのバックエンドの変え方 KerasのバックエンドはTheanoかTensorflowか選べます。 中身はたいていユーザ直下の「.keras\keras.json」を弄れば…

Kerasを用いた手書き画像認識Ⅲ:畳み込みネットワークを用いたテストコード

前回までのあらすじ 畳み込みネットワーク(CNN)について 環境の下準備 KerasにおけるCNNの実装手法 Kerasを用いたコード 結果:元のコード 結果:ちょっと弄ったコード 後処理 モデルの保存 学習したパラメータの保存 可視化 感想 前回までのあらすじ 最初…