粗大メモ置き場

個人用,たまーに来訪者を意識する雑記メモ

IPEでブロック図などの図を作成

使いやすいCAD風の図作成ソフトIPEの紹介です。
追記などを激しくした結果,口調が統一されていないのであしからず。

IPEとは

PDFやXML形式で図を作成,編集できる描画ソフトです。
マウス操作の使用感はCADに近くマウスが必要ですが,その分「Latexが使える強いInkscape」のような感じで使うことができます。
Inkscapeのプロではないのでやや公平性に欠けますが,使い勝手もなかなか良いです。

他にもPDFで吐いたFigureをちょっと加工したいときとかに便利。

キッカリした図を書くのが得意で,ブロック図とか,

f:id:ossyaritoori:20200111033715p:plain

座標系とかの図がサラサラ書けます。

f:id:ossyaritoori:20200111033916p:plain

導入

以下のサイトからダウンロード,解凍すること。
The Ipe extensible drawing editor

インストールは要らず,解凍したらすぐ使える。

動画

インド英語で聞きとりにくいという噂
www.youtube.com

簡単なブロック線図を書く手順

起動すると以下のような画面が出てくる。今回気をつけるであろう所に赤◯を着けた。上の◯はグリッドのサイズ調整なので無視してくれて良い。
また,グリッドが表示されてない人は左上から数えて5番目の田みたいになってるアイコン(「Snap」の真下)をクリックしてくれ。
f:id:ossyaritoori:20180126114014p:plain

ブロックを書く

箱を書くところだが以下のように箱のマークをクリックしてグリッドをクリックすることで描画が開始できる。
グリッドが荒く感じたら上の16ptとなっている所をいじろう。
f:id:ossyaritoori:20180126114406p:plain

左上と右下の2点のみを指定すればブロックが書ける。

テキストオブジェクトを挿入

テキストオブジェクトは当然「A」みたいになってるアイコンから呼べる。
f:id:ossyaritoori:20180126115141p:plain
上のような画面が出てくるが,
①で普通の文とLatex数式環境を選択でき,
②で文字サイズ(ただしTex形式)を変更可能。今回はLARGEを使用。

各コマンドの具体的な大きさはLaTeXコマンド集 - 文字サイズを見てくれ。


なお,①で普通の文を選んでも$で囲めば数式環境になるので気にならない。
このウィンドウは右クリックMenu最下段でも呼べる。

テキストオブジェクトの位置調整

IPEはこのグリッド上でしかオブジェクトを移動できないらしい。
しかもデフォルトではこのオブジェクトの位置の基準が左下にあるのでどうやっても綺麗に並ばない。

  • 右クリックで「Horizontal Alignment」→「hcenter」
  • 右クリックで「Vertical Alignment」→「baseline」

として基準を真ん中に持ってくることで解決。

左が提案手法で右がデフォルト。
f:id:ossyaritoori:20180126120240p:plain

矢印でつなぐ

線を呼ぶオブジェクトをクリック。
始点はクリック1回。終点はクリック2回。
その際以下の赤線で囲った所をクリックして矢印オブジェクトを指定する。
f:id:ossyaritoori:20180126120709p:plain

丸を付ける

フィードバックなどの結合部に◯を書くには以下のような,中心と円周を指定して円を描くモードを使うと良い。
この際上のグリッドを細かくしておかないといい大きさの◯が書けない。
f:id:ossyaritoori:20180126135021p:plain

ファイルの保存とエクスポート

ちなみにこんな感じになる。
f:id:ossyaritoori:20180126141227p:plain

ファイルの保存

左上のFileからSaveを押す or Ctrl+S で保存可。
この時点でDirectにPDFまたはxmlとして図を保存できる。

基本的にPDFで保存するのが良さそうだ。(xmlで保存するとCUIでデザインを変更しやすいとかなんとか)

PDFで保存

PDFで保存すればTexにそのまま貼れるのでPPTで作る際の「EMF→EPS→DVI変換」というクソ面倒なチェーンを組まなくて済む。
また,IPE形式で作成したPDFはそのままIPEで編集可能。

これは結構論文図作成界隈では重要な事項なのではないだろうか。

エクスポート

左上のチェックボックスからエクスポート先を選べる。デフォルトではEPSとPNGの二択。
PNGは時々使うかもしれない。EPSはPDF保存が出来るので必要なさそう。



ちなみに極めるとこれでスライドも作れるらしく,Beamerより良いという説もあるらしい。
使いながら見極めたい。

基本操作や小技など

上のメニューのModeという所から選択モード,並進移動モード等が用意されている。
詳しくはマニュアル参照。
http://simtec.jp/IPE7Manual_JPN.pdf

移動などのショートカット

オブジェクトの移動にはAltを押しながらドラッグする。
他にも覚えておくと操作が楽になるショートカットがあるので適宜覚えて置くと良い。
f:id:ossyaritoori:20180126140351p:plain

プリアンブルの作成

「Edit」→「Document Propaties」からTexのプリアンブルを変更可能。

MATLABのFigureからの連携?

Matlab FigureをTexで使えるTikzに変換する的なやつ。これ関連してたかどうか記憶にないが同カテゴリとして認識しているので加えておく。
https://jp.mathworks.com/matlabcentral/fileexchange/22022-matlab2tikz-matlab2tikz

IPE網掛け加工

塗りつぶしの代わりにhatchingすなわち網掛け処理をしたい場合,
右クリックからTiling Patternをクリックし,fallingないしrisingを選択します。
網掛けの線の色はFill color を変更することで変更可能です。

結線を書く

四角形を書くところのすぐ左に○◆Xなどが並んだMarksという処理ボタンがあります。
それを選択して置きたい箇所をクリックするだけ。