Beamerとは
プレゼン資料をTexから生成することが出来るツールです。
通常,資料はtexで作るためそこから比較的労力を少なめにスライドを綺麗に作成できるのが利点です。
困った点としては簡単にデザインを変更できないのとコンパイルしないと結果が見れないってところでしょうか。
ダウンロードとインストール
比較的新しい Tex Liveなどを入れている方はもうすでに入っているらしいです。
私はWinTex32を使っているので入っていませんでした。
このページの誘導に従ってやるのも良いですが,ダウンロードは以下のCTANから行うのが良いでしょう。
ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/tex/CTAN/help/Catalogue/entries/beamer.html#Download
解凍したbeamerファイルを texmf-local/tex/latex/beamer に置きましょう。
これで終わり!
後ほど,TexStudioの設定をきちんとしましょう。
ossyaritoori.hatenablog.com
特にinverse searchがとても相性が良いのできちんと設定しましょう。
Web上にあるテンプレート
PPTと違って見た目がどうなるかよくわからないですね。
ちょっとハードルが高そうなテンプレートの変更ですが,やはりWebにそれっぽいのが転がっています,
Beamer theme gallery
個人的に使えそうだな~というテンプレートは「Frankfurt default」ってやつです。
Beamer theme gallery
以下これを試してみます。
書き方
今後しっかり書きます。
例えば,
\begin{frame}と\end{frame}で囲んだ一塊が1ページ分の内容になります。
とか,基本的なことを書こうかなと。
とりあえず動きますセット
上記プリアンブルを用いたテスト用テンプレート
やはり上記のサイトから引用しました。
画像を貼る所とかを追加すればほぼカンペキってところでしょうか。
\documentclass[dvipdfmx]{beamer} %さっき紹介したtemplate \usepackage{beamer_temp} \begin{document} \begin{frame}[plain]\frametitle{} \titlepage %表紙 \end{frame} \begin{frame}\frametitle{Contents} \tableofcontents %目次 \end{frame} \section{何故Beamerを使うのか?} \begin{frame}\frametitle{PowerPointじゃだめなの?} \begin{alertblock}{PowerPointの問題点} \begin{itemize} \item PowerPointのバージョン・OSに依存する \item PowerPointは有料 \item 数式が(相当がんばらないと)汚い \end{itemize} \end{alertblock} \end{frame} \begin{frame}\frametitle{何故Beamerを使うのか?} \begin{block}{Beamerのよいところ} \begin{itemize} \item 論文・レジメの再利用が容易 \item レイアウトの微調整は\LaTeX に任せることができる \item 数式がきれい \end{itemize} \end{block} \begin{exampleblock}{数式の例} \begin{equation*} \frac{\pi}{2} =\left( \int_{0}^{\infty} \frac{\sin x}{\sqrt{x}} dx \right)^2 =\sum_{k=0}^{\infty} \frac{(2k)!}{2^{2k}(k!)^2} \frac{1}{2k+1} =\prod_{k=1}^{\infty} \frac{4k^2}{4k^2 - 1} \end{equation*} \end{exampleblock} \end{frame} \section{具体例} \begin{frame}\frametitle{定理環境の例} \begin{theorem}[Fermat] $a^{p-1} \equiv 1 \pmod{p}$ \end{theorem} \pause \begin{theorem}[Wilson] \begin{equation} (p-1)! \equiv 1 \pmod{p} \end{equation} \end{theorem} \end{frame} \begin{frame}<1-2>\frametitle{オーバーレイ} \onslide*<1>{ \Large{これは1枚目です} } \onslide*<2>{ これは2枚目です \begin{theorem}[Euclid] There is no largest prime number. \end{theorem} } \end{frame} \begin{frame}\frametitle{色もつけれるよ} {\color{red} red}(\alert{alert}), {\color{blue} blue}(\structure{structure}), {\color{green} green}, {\color{cyan} cyan}, {\color{magenta} magenta}, {\color{yellow} yellow}, {\color{black} black}, {\color{darkgray} darkgray}, {\color{gray} gray}, {\color{lightgray} lightgray}, {\color{orange} orange}, {\color{violet} violet}, {\color{purple} purple}, {\color{brown} brown}, \end{frame} \begin{frame}\frametitle{いろんなブロック} \begin{block}{ブロック} これは普通のブロックです \end{block} \begin{alertblock}{警告ブロック} 警告!これは警告ブロックだ! \end{alertblock} \begin{exampleblock}{例ブロック} 例えば、こんなブロックです。 \end{exampleblock} \end{frame} \begin{frame}<1-2>\frametitle{画像も貼れるよ} \onslide*<1>{ このように画像を貼れるよ %\begin{figure}[htb] %\centering %\includegraphics[width=12cm,clip]{dummygraph.pdf} %\caption{$f(x)=e^{-\frac{x}{10}}\sin(x)$} %\end{figure}% } \onslide*<2>{ 画像や表は各自用意してね %\begin{figure}[htb] %\centering %\includegraphics[width=8cm,clip]{sym4.pdf} %\caption{Cayley graph of $\mathfrak{S}_{4}$} %\end{figure}% } \end{frame} \begin{frame}\frametitle{まとめ} \LARGE{大事なのは中身です!} \end{frame} \begin{frame}\frametitle{} {\Large ありがとうございました} \end{frame} \appendix \newcounter{finalframe} \setcounter{finalframe}{\value{framenumber}} \begin{frame}[containsverbatim]\frametitle{dvipngの使い方(1)} \begin{block}{この様なファイルを用意する} \tiny{ \begin{verbatim*} \documentclass[43pt]{jsarticle} \usepackage{amsmath} \usepackage{lmodern} \pagestyle{empty} \begin{document} \begin{equation*} \sum_{k=0}^{\infty} \frac{(2k)!}{2^{2k}(k!)^2} \frac{1}{2k+1}=\frac{\pi}{2} \end{equation*} \end{document} \end{verbatim*} } \end{block} \end{frame} \begin{frame}[containsverbatim]\frametitle{dvipngの使い方(2)} \begin{block}{使い方(コマンドライン)} \scriptsize{ \begin{verbatim*} latex dvipng-sample.tex dvipng dvipng-sample.dvi -T tight -bd 1000 \end{verbatim*} } \end{block} \end{frame} \end{document}