粗大メモ置き場

個人用,たまーに来訪者を意識する雑記メモ

2019年版Overleaf v2 日本語Tex環境テンプレ

環境概要

以前OverleafとSharelatexの紹介などをしたが,いつの間にか統合されてOverleaf v2になっているようだ。 オンライン環境がある場合余分にソフトを起動しなくて済むため比較的使用感は良かった(TexLive2017あたりが入っている?)。

  • 日本語環境構築
  • Github連携

日本語環境の構築

最初にやることは, - Menuを開いてデフォルトのTexコンパイラを”Latex”へと変更

具体的な画面の状況や操作などはここの記事にある。

ファイル構造

文章は最初から作成してあるmain.texを編集していく。

最低限のものを詰め込むと以下のようなファイル構成になると思う。

.
├ fig/ (図とか)
├ latexmk(コンパイル設定)
├ main.tex (本文)
├ preamble.tex (プリアンブル)

ディレクトリ構造のトの字ってどうやって出すんだ?

latexmkの作成

latemxmkでコンパイルの方法を設定する。

$latex = 'platex';
$bibtex = 'pbibtex';
$dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S';
$makeindex = 'mendex %O -o %D %S';
$pdf_mode = 3; 

preamble.texの作成

これはお好みで良い。自分用のものを以下に記す。

\usepackage[dvipdfmx]{color,graphicx}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{amsmath,amssymb}
\usepackage{epsf}
\usepackage{float}

\newcommand{\bm}[1]{\mbox{\boldmath $#1$}}
\newcommand{\eq}[1]{Eq.(\ref{eq:#1})}
\newcommand{\zu}[1]{図\ref{fig:#1}}
\newcommand{\shiki}[1]{(\ref{eq:#1})}
\newcommand{\fig}[1]{Fig.\ \ref{fig:#1}}
\newcommand{\grp}[1]{Fig.\ \ref{grp:#1}}
\newcommand{\tab}[1]{Table\ \ref{tab:#1}}
\newcommand{\defeq}{:=}

\newcommand{\mr}[1]{\mathrm{#1}}%rm体
\newcommand{\ml}[1]{\mathcal{#1}}%frac体
\newcommand{\bmat}[1]{\begin{bmatrix} #1 \end{bmatrix}}%行列簡略化
\newcommand{\pmat}[1]{\begin{pmatrix} #1 \end{pmatrix}}%行列簡略化
\newcommand{\mat}[1]{\left( \begin{matrix} #1 \end{matrix} \right)}%行列簡略化
\newcommand{\expo}[1]{ \mathrm{e}^{#1} }

本文の設定

使う論文のテンプレ次第でいかようにもなるが,先程のpreambleをinputで読み込ませるとスマートな見た目になる。 余白の調整はgeometryパッケージを使うと良い。

\documentclass[10pt,a4paper,oneside,twocolumn,fleqn,dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\input{preamble.tex}

\usepackage{geometry}
\geometry{left=25mm,right=25mm,top=25mm,bottom=25mm}

%本文
\begin{document}

\twocolumn[
    \begin{flushright} 
        右上枠
    \end{flushright}
    \centering{
        \LARGE{タイトル}
    }
    \section*{
        \centering{Abstract}
    }
    \raggedright{
    Write abstract here.
    }
    \vspace{2ex}
]

\section{Background}

%参考文献
\small
\bibliographystyle{IEEEtran}
\bibliography{ref} %ref.bibを準備
\normalsize

\end{document}

機能活用

キーボードショートカット

コピペなどに関しては基本的なDOS用のコマンドがいくつか使える。 他にはコメントアウトのトグルであるCtrl+/などが有用である。

以下の画像にまとめてある。Macではない機能もあるらしいが使ったことはないしまぁ問題ないかも。

https://writelatex.s3.amazonaws.com/published_ver/8700.jpeg?X-Amz-Expires=14400&X-Amz-Date=20190709T235828Z&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIAJG3IX4TWNSPTZRXA/20190709/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=be401d93f84e0146e8e8f5a5771c048a8117b469cb57c4b0f7515a66379df6c4

Github等連携

GithubDropbox等と連携することで管理がしやすくなる。 月額なんと15ドル!ちょっと高いのでやらない()

その他便利環境に関してはこの記事によくまとまっている。